2017年3月26日  四旬節第四主日  ヨハネによる福音書9章13〜25
「見えない神を見る」
  説教者:高野 公雄 師

  ヨハネ福音書9章は全体で一つの物語です。おそらく福音書の中でも一番長い物語でしょう。その最初の部分には、生まれつき目が見えなかった人の目が開かれるという出来事が記されていました。イエスさまは神殿からの帰り道で、生まれつき目が見えない人を見かけられます。弟子たちは《ラビ、この人が生まれつき目が見えないのは、だれが罪を犯したからですか。本人ですか。それとも両親ですか》と、目が見えない原因を尋ねます。それに対して、イエスさまは《神の業がこの人に現れるためである》(2〜3節)と、目が見えない人に対する神の意図を語って、この人の目を開かれます。
  ここで、イエスさまが語る「神の業が現れる」というのは、肉体的に盲人の目が開かれるという奇跡のことよりも、むしろ信仰的に目が開かれるということを言っています。目が開かれるというのは、神のもとから来られたイエスさまを見いだすこと、イエスさまを自らの救い主としてあがめるようになることを意味しています。肉眼は見えていても、見えない神を見ることができない、そういう状態を、聖書はしばしば、目が見えないこと、耳が聞こえないことにたとえます。その意味で、イエスさまとの出会いが与えられるまで、人間は皆、生まれつき目が見えない者なのです。目が開かれることによって、信仰が与えられ、救い主であるイエスさまを見いだすのです。そしてイエスさまを見いだす者はイエスさまを証しする者とされていきます。そのことによって神のみ業が現されるのです。

  《13 人々は、前に盲人であった人をファリサイ派の人々のところへ連れて行った。14 イエスが土をこねてその目を開けられたのは、安息日のことであった。15 そこで、ファリサイ派の人々も、どうして見えるようになったのかと尋ねた。彼は言った。「あの方が、わたしの目にこねた土を塗りました。そして、わたしが洗うと、見えるようになったのです。」16 ファリサイ派の人々の中には、「その人は、安息日を守らないから、神のもとから来た者ではない」と言う者もいれば、「どうして罪のある人間が、こんなしるしを行うことができるだろうか」と言う者もいた。こうして、彼らの間で意見が分かれた。17 そこで、人々は盲人であった人に再び言った。「目を開けてくれたということだが、いったい、お前はあの人をどう思うのか。」彼は「あの方は預言者です」と言った。》
  生まれつき目の見えない人が見える者とされて帰って来たとき、この人が経験したのは、それまで置かれていた社会との対立でした。近所の人々や、かつて彼が物乞いであったことを知っている人々は、見えるようになったことを共に喜ぶのでなく論じ合い、結局、この人を当時の宗教的指導者であるファリサイ派の人々のもとへと連れて行きます。安息日違反の罪で宗教裁判にかけるためです。ファリサイ派の人々は《目を開けてくれたということだが、いったい、お前はあの人をどう思うのか》と問い始めます。
  この人の姿は、目が開かれ神の救いの業を見いだすようになった者が誰しも経験することを示しています。キリスト者はこの世を歩む中で、イエスさまとは一体どのような方なのかという問いがなされる中で、自分たちが置かれた社会との対立を経験します。置かれた社会や時代の状況によっても異なりますが、日本において生活する私たちにとって、このことは理解しやすいことではないかと思います。日本社会、文化との間にある緊張と対立がない訳ではありません。家族からキリスト教の洗礼を受けることを反対されるということはよく起こることです。置かれている社会の現場や、隣人とのつきあいの中で、自分がキリスト者であることを公言しにくい場合もあるでしょう。しかし、このことは、世にあって聖書の福音に基づき、信仰によって生きようとするときに誰しも多かれ少なかれ経験することです。

  《18 それでも、ユダヤ人たちはこの人について、盲人であったのに目が見えるようになったということを信じなかった。ついに、目が見えるようになった人の両親を呼び出して、1 尋ねた。「この者はあなたたちの息子で、生まれつき目が見えなかったと言うのか。それが、どうして今は目が見えるのか。」20 両親は答えて言った。「これがわたしどもの息子で、生まれつき目が見えなかったことは知っています。21 しかし、どうして今、目が見えるようになったかは、分かりません。だれが目を開けてくれたのかも、わたしどもは分かりません。本人にお聞きください。もう大人ですから、自分のことは自分で話すでしょう。」22 両親がこう言ったのは、ユダヤ人たちを恐れていたからである。ユダヤ人たちは既に、イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていたのである。23 両親が、「もう大人ですから、本人にお聞きください」と言ったのは、そのためである。》
  ユダヤ人たちは、目が開かれて帰って来た人の言葉を聞いても、前に物乞いをしていた人本人であると信じません。そして、ついにこの人の両親まで裁判の席に呼び出し、この者がお前たちの息子で、元々は目が見えなかったのか、また、どうして見えるようになったのかと尋ねます。両親は、《だれが目を開けてくれたのかも、わたしどもは分かりません。本人にお聞きください。もう大人ですから、自分のことは自分で話すでしょう》と答えます。《両親がこう言ったのは、ユダヤ人たちを恐れていたからである。ユダヤ人たちは既に、イエスをメシアであると公に言い表す者がいれば、会堂から追放すると決めていた》からです。会堂から追放するというのは、ユダヤ社会からの追放を意味します。 この個所は、ヨハネ福音書が記された時の状況を示しています。ヨハネ福音書は紀元90年代以降に記されました。その頃になると、キリスト教がユダヤ教の一派ではなく、明確にユダヤ教とは異なるものとして認識されるようになっていました。以前は、イエスさまをメシアすなわちキリストと信じる者は、ユダヤ教内部で迫害を受けていたのですが、その頃には実際にユダヤ教社会から追放される状況に変わっていました。両親の恐れは、当時の人々が実際に経験していた、それまで属していた社会から追放されることへの恐れだったのです。
  この文脈で、《もう大人ですから》という両親の言葉は、息子が自ら信仰を告白してほしいという願いではありません。法的責任は本人にあると突き放したのです。それはまた、両親が保身のために息子と縁を切ったということでもあります。しかし、ここで語られた両親の言葉には、私たちがイエスさまへの信仰を表わすときに忘れてはならない真理が示されてもいます。信仰を告白するというのは、両親の口ではなく、自ら、神と向かい合わされた一人の人格としてイエスさまを自らの救い主、罪の贖い主と告白することです。それは、自らの置かれている世の関係の中にありつつも、それを超えたところにある、神との関係を知らされ、その方を主として歩むようになるということです。そのとき、信仰において成熟する、大人になるのです。

  《24 さて、ユダヤ人たちは、盲人であった人をもう一度呼び出して言った。「神の前で正直に答えなさい。わたしたちは、あの者が罪ある人間だと知っているのだ。」25 彼は答えた。「あの方が罪人かどうか、わたしには分かりません。ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです。」》
  目が開かれた人は、人々の問いに対して、じょじょに明確に答えて行くようになります。人々から、問われる中で、初めの内は、この人は、「あの方は預言者です」と答えています。預言者とは、神の言葉を語るものです。しかし、神のもとから来られた救い主ではありません。その後、両親からも納得がいく答えを聞き出せなかったユダヤ人たちは盲人であった人をもう一度呼び出します。《神の前で正直に答えなさい。わたしたちは、あの者が罪ある人間だと知っているのだ》と問いつめます。この人は、《あの方が罪人かどうか、わたしには分かりません。ただ一つ知っているのは、目の見えなかったわたしが、今は見えるということです》と、自分が見えるようにされた事実を語ります。さらにしつこく問う人々に対して、この人はついに、《生まれつき目が見えなかった者の目を開けた人がいるということなど、これまで一度も聞いたことがありません。あの方が神のもとから来られたのでなければ、何もおできにならなかったはずです》(32〜33節)と答えるに至ります。
  信仰者の歩みにおいて、置かれている世との対立の中でかえって自らの信仰が明確化されていくということがあるのです。この人は、試みられることを通して自らのイエスさまに対する信仰を明確にしていきました。ここには、少しずつ、信仰が成長し、キリストを明確に表わす者とされていく姿が示されています。私たちをキリスト者として成長させるために、きょうも礼拝に招き、みことばと聖礼典を与えてくださいます。私たちも、キリストを証しする器として、イエスさまを通して始められている神のみ業を表わしていく者として用いられるよう願います。


inserted by FC2 system