2017年1月8日  顕 現 主 日  マタイによる福音書2章1〜12
「東方の学者たちの来訪」
  説教者:高野 公雄 師

  《1 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、2 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」》
  イエスさまがガリラヤのナザレの人であること、そして出生地がユダヤのベツレヘムであることも、当時から広く認められていました。当時ユダヤとガリラヤは地理的にも文化的にも離れた地域でしたから、ガリラヤの人イエスさまがどうしてユダヤで生まれたのか説明が必要です。ルカ福音書は、住民登録をするために現住地のナザレから本籍地のベツレヘムへ旅をしてそこで生まれたと説明しますが、マタイ福音書は、ヨセフ一家はもともとベツレヘムの住人であったという前提で語られています。ルカが伝えるように、ヨセフ一家がすでにガリラヤの住人であったとしても、代々の住人ではなく、ヨセフの代にガリラヤへ移住したばかりの入植者であったと推察されます。
  イエスさまがベツレヘムで生まれたことが大切に伝承されたのは、イエスさまがダビデの家系に属することを強調するためです。ベツレヘムはダビデが生まれ、そこで油注がれて王位に就いた「ダビデの町」だからです。それで、将来ダビデの栄光を回復するメシアはこの町に出現すると預言されていました。
  「占星術の学者」と訳されている語「マゴス」は、もともと東方メディア(今のイラン)宗教の祭司階級を指す語です。当時の占星術は今日で言えばむしろ天文学であり、彼らは当時の最先端を行く学者たちだったのです。さまざまな知識を持ち、世の中のこと、世界の状況などをよくわきまえていた人々だったでしょう。彼らはこのとき、ユダヤ人のメシア王を指す星の現れたのを見て、そのメシアを拝むためにエルサレムに来たのでした。それが単にユダヤ人の王というだけであれば、ユダヤ人ではない彼らには何の関係もないことだったでしょう。しかし彼らがそこに見たのは、全世界のまことの王、救い主、世界の希望の星が誕生するという徴だったのです。
  東方の学者たちがメシアを拝むためにはるばるエルサレムに来たことは、異邦人の学問と知恵もイエスさまがメシアであることを認めて、イエスさまを拝むようになるという前ぶれです。この物語は、ユダヤ教の枠を超えて福音が異邦人に伝えられるようになることを示唆しています。
  この「東方」の学者たちは、天文学を究めた当時最高の知識人ですが、まことの神を知らない異教徒でもあります。そもそも、旧約聖書において「東方」には余り良い意味が与えられていません。禁断の木の実を食べてしまったアダムとエバが追放されたのは「エデンの東」でした。カインが弟アベルを殺した罪により追放されたのは、「エデンの東」「ノド(さすらい)の地」でした。さらに神を恐れず天まで達するように「バベルの塔」を作ろうとしたのは、「東方から来た人々」でした(創世記3〜11章参照)、など。要するに「東」とは神から遠ざけられた人々のいる方角を指しているのです。ところが、救い主イエスの誕生を告げる星は、まず「東方」の学者たちに見出されています。「神の都」を誇りとするエルサレムの人々は、だれもその星を見てはいません。この一事の中に、すでにイエスさま誕生の意義が明らかにされているのです。「神の選びの民」に先立って「罪人」、「異邦人」を招く神の愛は、まさに幼子イエスさまへの星の導きにおいて明らかに示されています。

  《3 これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。4 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。5 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。6 『ユダの地、ベツレヘムよ、お前はユダの指導者たちの中で、決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」7 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。8 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。》
  異邦の学者がイエスさまをメシアとして拝もうとしているのとは反対に、メシアの星が現れたという知らせに、ユダヤ人の王であるヘロデとユダヤ教の牙城エルサレムの住民は不安に襲われます。自分の権力を維持するためには妻や息子たちも殺害したヘロデが、自分のほかに「ユダヤ人の王」が出現することを恐れたのは当然ですが、「エルサレムの人々も皆、同様であった」とあるのは、のちに顕わになるイエスさまに対するユダヤ教会堂の敵意を予感させます。東方の賢人来訪の記事は、メシアであるイエスさまに対するユダヤ人の拒否と異邦人の礼拝を対照して予告しているのです。
  ヘロデ王はユダヤ教の知者たちを集めてメシア誕生の場所を尋ねます。彼らが「民の」祭司長たちや律法学者たちと呼ばれているのは、本来神の民であるイスラエルの指導者が、彼らの聖書知識をもってメシア預言を知りながら、そのメシアを受け入れなかったことへの非難が込められています。彼らは預言書(ミカ書5章1)を引用して、メシアはベツレヘムに生まれることになっていると答えます。ヘロデがメシア誕生の場所を尋ねたのは、そこへ行ってメシアを拝むためではなく、メシアを殺すためでした。また、ユダヤ教の祭司長たちや律法学者たちは、彼らの聖書知識によってメシアを認め、異邦の賢人たちと一緒にメシアを拝もうとはせず、その知識によってメシアを殺そうとする権力者に荷担するだけでした。
  ヘロデ王は東方の学者たちを呼び寄せて、星の現れた時期を確かめ、《わたしも行って拝もう》という敬虔の装いで殺意を隠して、《その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ》と情報の提供を求めます。

  《9 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。10 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。11 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。12 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。》
  星に導かれて幼子のいる家まで行くことができる占星術の学者たちが、どうしてまずヘロデのところへ行って、メシア誕生の場所を尋ねなければならなかったのか不自然に思いますが、この寄り道のために、東方の学者たちはヘロデ王にメシアを指す星の出現を告げることになり、ヘロデは幼子イエスに対する殺意をもつことになります。このように東方の学者たちのメシア礼拝は、ヘロデ王による幼子イエスの迫害物語の発端となると同時に、異邦人に福音を宣教することの正当性の説明にもなっているのです。
  東方の学者たちは、東方の特産物である高価な宝三種、すなわち黄金、乳香、没薬を捧げて、《ひれ伏して幼子を拝み》ます。ここまで東方の学者たちは複数形で語られてきましたが、何人であるのかは示されていませんでした。ここで彼らが三種類の贈り物をしているので、東方の賢人たちは三人であるという伝承が生まれ定着しました。さらに、この物語の背後にある旧約聖書の言葉(イザヤ60章1〜7、詩編72編10〜11)の影響で、この三人が王であると考えられるようになり、この物語は「三王礼拝」という題名で語り継がれて、また絵画に描かれるようになりました。
  彼らは「夢のお告げ」によってヘロデ王の危険な考えを察知して、ヘロデのところには戻らずに自分たちの国に帰ります。夢でのお告げで物語が進行していくことはヨセフの場合と同じですが、異邦人への「夢のお告げ」には主の天使は現れません。彼らの秘技である夢判断が用いられたのでしょう。
  東方の学者たちが捧げた三種類の贈り物については、古来多くの象徴的な解釈が行われてきました。古代教父たちは、黄金は王としてのイエスさまに、乳香は神としてのイエスさまに、没薬はその死を示唆しつつ人としてのイエスさまに捧げられたと解釈し、それは今日まで受け継がれています。とはいえ、東方の学者たちがそれらのことを意識していたとは考えにくく、ただイスラエルの王として生まれたお方への高価な贈り物としてこれらを選んで捧げたということだと思われます。しかし、その背後には神のご計画があり、この贈り物によって王であり祭司であられるお方が、いのちを落とすためにこの世に現れてくださったということを表現したと考えてもよいでしょう。
  《学者たちはその星を見て喜びにあふれた》とあります。本当にひれ伏して拝むべき方のもとへと導かれるとき、私たちは本当の喜びに生きることができるのです。東方の学者たちが見つめ、そこへと向かって旅してきた星は、自分の希望や理想を実現するという星ではなくて、自分が本当にひれ伏して、その方に身を捧げる、そういう相手を見出すこと、自分を本当に正しく治め、導き、守り、支えてくださる王の前に膝をかがめることでした。そして実は、そのことこそ、私たちの人生に本当の喜びを与えるのです。私たちが喜んでこの人生を歩み、暗闇の中でも光を見つめて生きていくことができる力は、その喜びからこそ来るのです。


inserted by FC2 system