2018年4月1日  復活祭  マルコによる福音書16章1〜8
「主イエス・キリストの復活」
  説教者:高野 公雄 師

  《1 安息日が終わると、マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメは、イエスに油を塗りに行くために香料を買った。2 そして、週の初めの日の朝ごく早く、日が出るとすぐ墓に行った。3 彼女たちは、「だれが墓の入り口からあの石を転がしてくれるでしょうか」と話し合っていた。4 ところが、目を上げて見ると、石は既にわきへ転がしてあった。石は非常に大きかったのである。5 墓の中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、婦人たちはひどく驚いた。6 若者は言った。「驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である。7 さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と。」8 婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである》。
  イエスさまは金曜日に十字架につけられ、死なれました。しかし、ことは死で終わらず、三日目の日曜日に復活されました。このことのゆえに、わたしたちはイエスさまをまことの神の子、救い主と信じ、イエスさまが復活された日曜日に、イエスさまを神として崇める礼拝を守っているのです。
  イエスさまは十字架の上で死んで復活されました。その驚くべき事実、恐るべき出来事のゆえに、イエスさまはまことの神にしてまことの人であり、わたしたちを一切の罪から救いだしてくださる救い主であることが明らかにされたのです。この復活の出来事によって、イエスさまの十字架の意味も、イエスさまの語られた言葉の真実も、イエスさまが為されたさまざまな奇跡が示していたことも、すべてが明らかにされたのです。この復活の光に照らし出されて初めて、イエスさまというお方が誰であり、何をわたしたちにもたらしてくださった方であるかということが明らかにされたのです。じつに、この復活という出来事こそ、イエスさまの実像を覆っていたベールが取り払われ、主イエス・キリストの本当の姿が顕わにされた出来事だったのです。
  イエスさまが捕らえられて十字架につけられたときに、イエスさまを見捨てて逃げてしまった弟子たちは、ふたたび立てられて、全世界にキリストの福音を宣べ伝える者として出て行きました。その弟子たちは、何よりもイエスさまの「復活の証人」として立てられ、遣わされ、宣べ伝えてきたのです。
  十字架と復活は分けることができません。十字架につけられたイエスさまが復活されたのであり、復活されたイエスさまは確かに十字架の上で死なれた方なのです。この復活の光から十字架を見るときに、初めて十字架の意味が明らかにされます。復活がなければ、イエスさまの十字架は、当時のユダヤ社会における宗教的異端者として殺されたということでしかないでしょう。しかし、その十字架につけられた方が復活しました。復活したのなら、なぜ死を打ち破る方が十字架の上で死ななければならなかったのか、なぜ多くの奇跡を為すことのできた方がその力を十字架の上で用いなかったのかと疑問が生じます。そして、そう問うことによって、わたしたちのいっさいの罪を引き受け、わたしたちのために、わたしたちに代わって十字架にかけられたという、十字架の本当の意味が明らかにされるようになるのです。十字架と復活は一つのことなのです。イエスさまは、わたしたちが赦された者として、神と共に生きられるようにしてくださったのです。
  さて、きょうの福音個所を見てみましょう。まず、《安息日が終わると》とあります。この安息日には、当時のユダヤの規定では、人々は何もすることができません。イエスさまが十字架の上で息を引き取ったのが金曜日の午後3時で、安息日が始まる日没まであまり時間がありません。ユダヤの最高法院の議員であるアリマタヤのヨセフがイエスさまの遺体を引き取り、自分の新しい墓に葬りました。イエスさまに従っていた女性二人、マグダラのマリアとヨセの母マリアが、イエスさまの遺体が納められる墓を見守っていました。しかし、安息日が始まったので、彼女たちはそのまま帰りました。
  そして、土曜日の日没とともに安息日は終わりました。安息日が終わった日曜日、夜が明けるのを待って、《マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメ》の三人の女性が香料を買って、イエスさまの墓に向かいます。イエスさまの遺体の腐敗を防止するために塗るためでした。ほんとうはお墓に葬るときに塗る仕事だったのですが、ちょうど安息日が始まってしまって、それができなかったのです。
  当時のお金持ちの人が入るお墓というのは、岩山を真横にくり抜いて作る墓であるのが定番でした。庭のある豪華な墓です。入り口は大きな石でふたをします。女三人でその大きな石をどけることはできません。けれども、とりあえず墓に行ったのです。すると、その墓の入り口の石は、すでにわきに転がしてありました。彼女たちは、誰かが先に来たのかと思ったかもしれません。しかし、弟子たちはだれもイエスさまの墓には来ていないのです。ともかく石のふたを開ける問題は解決したわけで、彼女たちはイエスさまの墓の中に入りました。
  《中に入ると、白い長い衣を着た若者が右手に座っているのが見えたので、婦人たちはひどく驚いた》とあります。「白い長い衣を着た若者」とは、天使を表わす常套句です。「婦人たちはひどく驚いた」と聖書は言います。これは、人間が神の御業に接した時の恐れであると言うことができるでしょう。そして、このとき天使が告げたことは、もっと驚くことでした。《若者は言った。『驚くことはない。あなたがたは十字架につけられたナザレのイエスを捜しているが、あの方は復活なさって、ここにはおられない。御覧なさい。お納めした場所である』》。彼女たちは、復活のことなどまったく考えていません。墓の入り口の石をどうしようなどと話しながら墓に来たのです。ところが、墓に行くと石は転がしてあり、墓の中には天使がいて、イエスさまは復活されて、すでに「ここにはおられない」、と告げるのです。
  天使は続けて、彼女たちにこう告げます。《さあ、行って、弟子たちとペトロに告げなさい。『あの方は、あなたがたより先にガリラヤへ行かれる。かねて言われたとおり、そこでお目にかかれる』と》。石がわきに転がしてあったのは、イエスさまが復活して墓から出てゆくためではありません。彼女たちを墓の中に招き入れ、墓が空であることを確認するため、また天使から復活の知らせを受けるため、さらにはそのことを男の弟子たちに伝えさせるためだったのです。ですから、二千年も経った今日まで、この私たちにまで伝えられているのです。
  ガリラヤとは弟子たちの故郷であり、イエスさまと弟子たちが出会った場所であって、共に生活した土地です。そこで再び会うというのは、弟子たちとイエスさまとの再出発を意味していたのでしょう。弟子たちはイエスさまが捕らえられた時に逃げてしまいました。その彼らに、復活のイエスさまは再びガリラヤで会おうと言う。それは、弟子たちの離反を赦し、もう一度、弟子として召し出し、やり直すためでした。そして、復活のイエスさまと出会うことによって、彼らは復活の証人となったのです。そして、それを告げ知らせる群れとして、キリストの教会は立ってきたのです。
  マルコによる福音書が告げるイエスさまの復活は、恐ろしさに震え上がるような出来事だったということです。《婦人たちは墓を出て逃げ去った。震え上がり、正気を失っていた。そして、だれにも何も言わなかった。恐ろしかったからである》と伝えています。彼女たちはただただ恐ろしく、震え上がって、一目散に逃げ出したのです。この女性たちの味わった恐れは、神の御手が働いておられる、神は遠く離れてみているような方ではなく、自分の人生に直接かかわる方としておられる、そのことを思い知らされたのです。復活ということで、大切なのは、そこにおいて、父なる神さまの御業が起こり、人間を支配する死の力が根本的に取り去られたということです。この驚くべき、恐るべき出来事のゆえに、わたしたちは死の支配から解き放たれ、永遠の命の希望に生きる者とされたのです。わたしたちのために救い主が来られた、わたしたちのために救い主が十字架におかかりになったという喜ばしい出来事は、この恐れ、畏敬を抜きにして信じることはできません。
  この復活のイエスさまと出会う所として、主の日の礼拝が守られてきました。その中心に、御言葉と聖礼典があります。復活されたイエスさまは40日の間、弟子たちにその姿を現したのち、天に上られました。今は天におられます。しかし、その復活のイエスさまは聖霊として今ここに臨み、わたしたちの肉体の命を超えて、わたしたちと共にいてくださいます。主イエス・キリストと一つにされた者は、イエスさまの十字架と共に死に、イエスさまの復活の命と一つにされているのです。ここにわたしたちの喜び、わたしたちの慰め、わたしたちの力があります。だから、わたしたちはイエスさまの御復活の出来事を心から喜び祝うのです。


inserted by FC2 system