2018年6月24日  聖霊降臨後第五主日  マルコによる福音書2章23〜28
「安息日についての問答」
  説教者:高野 公雄 師

  《23 ある安息日に、イエスが麦畑を通って行かれると、弟子たちは歩きながら麦の穂を摘み始めた。24 ファリサイ派の人々がイエスに、「御覧なさい。なぜ、彼らは安息日にしてはならないことをするのか」と言った。25 イエスは言われた。「ダビデが、自分も供の者たちも、食べ物がなくて空腹だったときに何をしたか、一度も読んだことがないのか。26 アビアタルが大祭司であったとき、ダビデは神の家に入り、祭司のほかにはだれも食べてはならない供えのパンを食べ、一緒にいた者たちにも与えたではないか。」27 そして更に言われた。「安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない。28 だから、人の子は安息日の主でもある。」》
  きょうの御言葉は、イエスさまとファリサイ派の人々との間で行われた、安息日の掟についての問答です。この安息日の掟というのは、わたしたちにはあまりピンと来ないかも知れません。けれども、当時のユダヤ人たちにとっては、たいへん重要なことだったのです。安息日には休んで何もしないというのは、十戒の第三戒に、こう記されています。《安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留する人々も同様である。六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。》(出エジプト20章8〜11)。十戒はとても大切なものであって、これを守らなければならないということは、ファリサイ派の人々もイエスさまも同じです。しかし、大切に守るとはどういうことなのか。そこが、ファリサイ派の人々とイエスさまでは違っていたのです。
  そもそも、律法とは、神の救いにあずかった者がその救いにとどまり続け、神に与えられた救いをまっとうするために、神が与えてくださったガードレールのようなものと考えれば良いかと思います。律法は、神がこのように行いなさい、これをしてはならないと命じられたものですが、このガードレールの中を歩いていけば安全に神との交わりの中に生き続けることができるというものです。そのような律法の代表として十戒があるわけです。
  イエスさまの時代には、安息日規定というものがありました。これは聖書には記されていないのですけれど、安息日を守るとは具体的にはどういうことかを規定したものです。例えば、商売をすることや、荷物を運ぶこと、火をたくこと等は禁止です。歩いて良いのは約900メートルと決められました。歩数でいうと1300歩くらい、20分も歩いたら越えてしまいます。
  イスラエルの人々が律法を厳格に守るようになったのは、「バビロン捕囚」後のことでした。という経験してからのことでした。エルサレム神殿が破壊され、国を失ってバビロンに連れ去られてしまったイスラエルの民に残された唯一の祭儀は安息日でした。彼らは、その時以来安息日を深く心に留めて、信仰に基づく生活を築き上げたのです。もう二度とバビロン捕囚のような目に遭わないように、ユダヤに帰還した後も、この日はより厳格に守られるようになっていきました。その結果、安息日はユダヤ教の制度全体の要とされて、この制度は、社会・宗教生活全般に及んだのです。安息日を厳守することは「殺してはならない」という律法と同じ重さであって、これを犯す者は死をもって罰せられると律法に明記されているほどです(出エジプト31章12〜17)。しかし、悲惨な経験をした反動で、このような極端な律法順守が強調されたために、本来は人を生かすために与えられたことが忘れられて、律法の本質は曲げられ、人を裁く律法主義となってしまったのです。
  さて、ある安息日に、イエスさまの一行が麦畑を歩いていました。この個所の直後に、《イエスはまた会堂にお入りになった》(3章1)とありますから、おそらく、この時、弟子たちを連れて会堂へと向かっていたのだと思います。その道すがら麦畑を通ったとき、弟子たちは麦の穂を摘みました。聖書には、《隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分満足するまでぶどうを食べてもよいが、籠に入れてはならない。隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない》(申命記23章25〜26)とあります。わたしたちの法感覚からすれば他人の畑から作物を取ったら泥棒でしょうが、律法では許されていたのです。このように本来律法は、弱者・貧者への温かい配慮に満ちたものでした。弟子たちは、麦の穂を摘んで、それを両手でこすって籾殻を落として食べたのでしょう。わたしも子供のころにやった覚えがあります。噛んでいるうちにガムのようになりました。ファリサイ派の人々はこの弟子たちの行動を、収穫と脱穀という労働をしたと言って、《安息日にしてはならないこと》をしていると問題にしたのです。
  これに対してのイエスさまの答えが、25節以下に記されています。ここで、イエスさまは三つのことを語りました。
  まず、イエスさまは、サムエル記上21章1〜7に記されているダビデの故事でもって答えます。ダビデは王になる前、サウル王に命を狙われます。逃亡していく中で空腹になったとき、大祭司から神殿に献げられていたパンを受け取って食べ、供の者にも与えました。それは、律法で祭司しか食べることができないと定められている「供えのパン」でした。しかし、ダビデがそのことによって神に裁かれたとは記されていないことは、もちろんファリサイ派の人々も知っています。イエスさまはここでダビデの話をもち出したのは、ダビデの子であるわたし、救い主であるわたしが、ダビデがしたようにしているのだから何も問題はない、と告げているのではないかと思います。
  次に、27節でイエスさまは、《安息日は、人のために定められた。人が安息日のためにあるのではない》と言います。そもそも安息日というのは、神が6日間で世界を造られ、7日目に休まれたということに由来するわけですが、それは7日目の安息日を守ることによって、神の創造の御業を覚えて神に感謝をささげ、神との交わりを生活の中で整えていくためのものです。安息日の掟において大切なのは、「これを聖別する」、神のものとして分けるということです。何もしないことに意味があるわけではなくて、神にこの日一日をささげる、自分のために使わないで神のために用いるということに意味がある、と述べたのです。
  第三にイエスさまが告げたのは、28節《だから、人の子は安息日の主でもある》との言葉です。この「人の子」というのは、イエスさまが御自分のことを言うときに用いる言い方です。イエスさまは御自分が「安息日の主」だと言います。「安息日の主」だということは、「わたしは真の安息をあなたがたに与えるために来たのだ」ということです。もともと安息日の掟には二つの意味があります。ご存じのように、十戒は出エジプト記20章と、さきほど第一朗読で聞いた申命記5章の二か所に記されています。出エジプト記では、安息日というのは、神が天地を造られたこと、そして今もすべてを支配し、わたしたちを守り、支えてくださっていることを覚えるためとされています。そして申命記では、安息日は出エジプトの出来事によって神の民を救われた神の憐れみの御業を覚えるため、と補足されています。
  そして、この安息日の意味が根本的に新しくされ、より徹底されたのが、イエスさまの到来であり、十字架と復活の出来事なのです。イエスさまはわたしたちのために、わたしたちに代わって十字架にかかることによって、わたしたちと神との間の罪の壁を取り除き、わたしたちと神との愛の交わりを根本的に新しくし、徹底的に永遠に変わることのないものとしてくださいました。神とわたしたちとの間に永遠の平和、まことの安息を与えてくださいました。このイエスさまが与えてくださった罪の赦し、神との平安の中に生きること、それがわたしたちに与えられたまことの安息です。この安息と喜びを与えるために、イエスさまは来られたのです。
  旧約における安息日は、週の終わりの日の、土曜日です。しかし、イエスさまが与えてくださった安息に生きるわたしたちが守る安息日は、日曜日です。イエスさまが復活され、新しい命の創造がこの日に始まったからです。わたしたちは、このイエスさまによって与えられる新しい命、復活の命に生きるよう召し出されたのです。実に、イエスさまは、わたしたちに律法を守ることによってではなく、ただイエスさまを信じることによって与えられる新しい安息を与えるために来られたのです。この新しい安息日は、人のためにあります。わたしたちは神に愛され、神と人を愛し、神と人とに仕える者として新しくされました。そのことを心に刻み、ここから新しく歩み出していく、そういう日として定められたのです。
  イエスさまは、新しい安息日、主の日ごとにわたしたちを礼拝へと招き、ただ神の恵みによって与えられる安息にあずからせ、御言葉と聖餐によって豊かに養い、イエスさまの祝福と恵みとを喜び、まことの安息、まことの平安にあずかって生きることができるようにしてくださいます。まことに、わたしたちの主イエスさまは安息日の主なのです。


inserted by FC2 system