2019年9月22日  聖霊降臨後第15主日  ルカによる福音書16章1〜13節
「不正な管理人のたとえ」
  説教者:高野 公雄 師

  《1 イエスは、弟子たちにも次のように言われた。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄遣いしていると、告げ口をする者があった。2 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』3 管理人は考えた。『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。4 そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』5 そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。6 『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』7 また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』8 主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。9 そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。10 ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。11 だから、不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか。12 また、他人のものについて忠実でなければ、だれがあなたがたのものを与えてくれるだろうか。13 どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」》

  きょうの御言葉は「不正な管理人のたとえ」です。このたとえの中で、神は「ある金持ち=主人」にたとえられています。管理人はイエスさまの弟子たち、そして私たちを指しています。《お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない》というのは、終末のことと見て良いでしょう。神の前に出て、自分のしてきたことすべての決算報告を出さなければならない時が来ます。その報告はどうかというと、計算が合いません。主人の金を使い込んだのでしょう。私たちの人生というのは、誰でも神の賜物を無駄遣いしているわけで、《正しい者はいない。一人もいない》(ローマ3章10)のです。神の裁きに耐えられる人は誰もいません。
  そこで、この不正な管理人はどう対処すべきか考えます。《『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。》
  ここでまず気づくことは、この管理人が主人から仕事を取り上げられた後のことを真剣に考えたということです。私たちもまずこのことをきちんと受け取らないといけません。自分がやがて神の御前に立つ日が来る。この地上でのすべての仕事が取り上げられる時が来る。このことを受けとめるとき、私たちの生涯に残された地上の歩みは変わってくるはずなのです。
  そこで、この管理人は、主人に借りのある人たちを呼んで、その証文を書き換えさせました。これは、もう自分はこの会社は定年になるから、その前に次に迎えてくれる会社のために便宜を図るというようなことです。ユダヤでは利息を取ることは建前では律法で禁じられていますが、現実には行われていたようです(タラントンやムナのたとえ参照)。そしてその利息を管理人が自分の手数料とすることは慣例として広く認められていました。証文には元金と利息が明記されています。この管理人が油(オリーブ油)100バトスを50バトスと書き換えさせたとき、主人の元金を減らして損をさせたわけではなく、自分の取り分である利息をゼロにすることによって、借りた者に恩を売ったのです。主人は、つまり神は、この抜け目のない賢さをほめて、《この世の子らは、自分の仲間に対して、光りの子らよりも賢くふるまっている》と言います。イエスさまは、光の子すなわち私たちに対して、この管理人よりももっと賢くふるまえと言っているのです。
  この賢さは、友人・仲間を作る賢さです。そしてそれは、負債を免じる、赦すという仕方で表される賢さです。赦すということによって仲間を作る、そのあり方を賢いと言ってほめるわけです。私たちは人を裁き、あの人はダメだと言うことにかけては知恵もあり賢いのですが、人を赦し受け入れようとすると知恵が出ません。けれども、そうではなく、赦し、愛し、仲間を作ることにおいて賢くあれ、知恵を用いよとイエスさまは言われるのです。
  さて、イエスさまはこのたとえ話の結論として、こう語っています。《そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。だから、不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか》。「不正にまみれた富」とは何でしょうか。これは、次の「小さな事」と対応していること、さらに《あなたがたは、神と富とに仕えることはできない》という言葉を見ると、天の宝・富に対して地上の頼りにならない富・財産を指すのでしょう。そして、その「富」とは単に財力を意味するだけではなくて、神が人に与えた知識や能力や体力、それに神からの霊的な知識や知恵やその他の賜物も含めて考えることができると思います。「富」そのものが不正に満ちたり、不当であったりするということではないにしても、私たちが手にしている富というものは、いつでも私たちを神から離れさせる力を持っているのであり、その意味で「不正にまみれている」という面を持つということです。
  この「富」というものと私たちがどのような関わりを持つのか。これは、私たちがやがて神の御前に立つということを真剣に受け取るとき、それまでとはまったく違った関わりとなるのではないでしょうか。私たちの信仰は、この富との関わりの中で明らかになると言っても良いでしょう。イエスさまはここで、地上の富はどうでも良いと言っているのではありません。お金が無いというのは、大変なことです。普通の生活をするには、それなりの収入が必要です。けれども、イエスさまはここで、富は「小さな事だ」と言っています。それなら、大きな事、決定的に大切な事とは何なのか。それは、やがて神の御前に立つ日が来るということであり、その日に向かって備えをなすということです。そのためには、小さな事である富に対しても、忠実に対応しなければいけないと言っているのです。富に対して忠実であるというのは、富に仕えるということではありません。そうではなくて、神に対して忠実に富を用いるということです。神に忠実な者として生きるために、富を用いる。友人、仲間を得るために用いるということです。そして、神に従うために、神の御心にかなう生き方をするために富を用いるとき、私たちは知恵が必要だということです。
  イエスさまは、《あなたがたは神と富とに仕えることはできない》と言われました。二人の主人に仕えることはできないのです。つまり、神に仕えることに忠実であるならば、富に仕えることはできないのです。私たちは神に仕えることに忠実であるならば、富から自由になれることをイエスさまは約束してくださっています。富の問題は、私たちが神に仕えることに忠実であるならば、神の御業のためにどのように使うのかという問題になるのでしょう。そして、このことは私たちにとって、また教会にとって、とても大切なことなのだと、イエスさまは教えているのです。
  使徒パウロは第一コリント4章1〜2で、《人はわたしたちをキリストに仕える者、神の秘められた計画をゆだねられた管理者と考えるべきです。この場合、管理者に要求されるのは忠実であることです》と書いています。これは、イエスさまがここで語られたことを、パウロが自分の言葉で言い換えていると言って良いでしょう。神に忠実であること。それが私たちに求められていることなのです。神に忠実であるがゆえに、富に仕えることをせず、与えられた富を神の御業のために用いるのです。イエスさまは私たちを、知恵を用いて互いに赦し合い、友を作り、神の御前に立つ日に備えて、この地上の生活を歩むことへと招いておられます。それが、神の祝福を受ける道です。


inserted by FC2 system