2019年9月29日  聖霊降臨後第16主日  ルカによる福音書16章19〜31節
「金持ちとラザロのたとえ」
  説教者:高野 公雄 師

  《19 「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。20 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、21 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。22 やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。23 そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。24 そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』 25 しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。26 そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』27 金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。28 わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』29 しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』30 金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』31 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」》

  ここで、イエスさまは珍しく死後の世界のことを語っています。まずは、当時のユダヤ教の人々が死後の世界をどのように考えていたのか見ておきましょう。人は大昔から、死者は無に帰するのではなく、この世界とは別の世界に行くのだと考えてきました。その別の世界は天空にあるとも地下にあるとも考えられていました。人が死後に行く世界は、民族によりさまざまな言葉で呼ばれています。イスラエルでは「シェオル(陰府)」、ギリシアでは「ハデス(黄泉)」、日本では陰府、黄泉などと呼ばれています。これらはみな地下の国です。もともとそこには善悪の区別はなく、善人も悪人も死ねばみなそこに行くのです。そこは喜びも苦しみもない影のような世界です。
  ところが、人間の宗教思想が進むと、因果応報や審判の観念が加わって、地上で悪を行った者は死後の世界で苦しみを受けるという「地獄思想」が発達してきました。インドでは「ナラカ(奈落)」があるとされ、中国・日本でも仏教の影響で罪の罰である責め苦の場所としての「地獄」の観念が行きわたります。イスラエルでも終末信仰が盛んになり、不浄な「ヒンノムの谷」という地名に由来する「ゲヘナ(地獄)」が最後の審判によって定められた永遠の地獄を意味するようになりました。
  この死後の裁きの思想が波及して、イエスさまの時代までには、死後の世界であるハデスも、義人が入るパラディソス(楽園、パラダイス)と、悪人が入る狭義のハデス(黄泉または陰府)の二つに区分されるようになりました。ラザロが運ばれた「アブラハムのすぐそば」とは、この楽園のことです。

  さて、このたとえが話される前の段落に、イエスさまが《あなたがたは、神と富とに仕えることはできない》と言ったとき、それを聞いたファリサイ派の人々がイエスさまをあざ笑ったとありました。彼は、富とは神の祝福のしるしであると理解していたからです。自分たちは律法を守って、神の御前に正しく生きているから、その報いとして神が与えてくれたのであり、逆に、貧しい者たちは正しくないから、神がその罰としてそのような境遇を与えたのだというわけです。このような理解は、別にファリサイ派の人々に限ったことではありません。いつの時代でも、世界中どこにおいても、最も一般的に受け入れられている宗教観であると言って良いと思います。
  イエスさまは、きょうのたとえ話において、そのような信仰理解の誤りを指摘しているのです。ラザロは神に見捨てられたから貧しかったのではないし、金持ちは神に愛されたから金持ちだったのではないと告げています。
  イエスさまはこう語り出します。《ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた》。「紫の衣」とは、王侯貴族だけが身に付けることができた最上級の着物です。「柔らかい麻布」とは、最上級の下着です。それを着て、毎日、遊び暮らしていました。ラザロの方は、この金持ちの門前に、できものだらけの体を横たえ、金持ちの食卓の残りもので腹を満たしたいと思っていました。そして、やがてラザロは死に、金持ちも死にました。ところが、「アブラハムのすぐそば」に招かれたのはラザロであり、陰府に落とされたのは金持ちの方であったというのです。
  金持ちであるということが神の祝福とまったく同じであるならば、死んで後に楽園に行くのは金持ちで、ラザロは死んで後も陰府に落ちるということになるでしょう。しかし、イエスさまはそうではないと言います。ここで注意しなければならないことは、イエスさまはこのたとえ話の中で、金持ちは悪人でラザロは善人であったとも、金持ちは不信仰でラザロは信仰深かったとも言っていないということです。イエスさまはここでそういうことを言おうとされているのではなくて、死んで後のことは、この地上での富や豊かさとはまったく関係がないと言っているのです。
  ここで、ラザロという名前にも注目する必要があります。イエスさまがたとえ話の人物に名前を付けたのは、このラザロだけです。このラザロという名はヘブライ語では「エレアザル」、「神は助ける」という意味の名前です。イエスさまがこのたとえの中で、ある貧しい人と言わず、ラザロ、「神は助ける」という名前を付けて語ったということには意味があります。この世の人生において貧しく、みじめな生活をしていた者も、「神は助ける」のです。神の救いは、善き業の報いとして与えられるのではなく、また、その人の正しさや善き業の報いと考えられる富や豊かさと関係なく、ただ神の憐れみによって与えられるのだということを、イエスさまはここではっきりと語っているのです。
  そして、イエスさまはこのラザロという名をご自分を念頭に置いて語っているようなのです。イエスさまは十字架にかけられ、このラザロと同じようなみじめな死を味わわれます。しかし、神はイエスさまを死人の中から甦らされ、天に上げられました。もし、この世の富と幸とが、神の愛の証しであるとするならば、神に愛されず、神に捨てられた者ということになるでしょう。しかし、そうではありません。神は決してラザロをも、イエスさまをも見捨てていません。確かに、そのことは地上における命だけを見ていたのでは分かりません。しかし、私たちの命は死では終わりません。そして、この死を超えた所において、神は私たちに必ず報いてくださるのです。そこに目を注がなければ、この神の愛は分からないのです。
  私たちの人生というのは、この生きているときだけでは決してバランスがとれる、帳尻が合うということはないものです。悪いことがあれば良いことがある。良いことがあれば悪いことがある。そんな風にうまい具合には行かないものです。不幸に次ぐ不幸の果てに死を迎える人もいるのです。しかし、その人が神の愛の外にあったわけではありません。その人はこのラザロと同じように、神の御許において、永遠の命の祝福にあずかっていると信じてよいのです。私たちもまたその御国へと招かれており、入ることができると信じてよいのです。その御国は、アブラハムがいる所であり、イエスさまがおられる所です。イエスさまと同じ食卓につくのです。私たちは、この御国への願いを持って、この礼拝に集ってきているのです。
  自分の生きている間の幸いしか求めることのできない人は、ファリサイ派の人々と同じように、この御国への願いをあざ笑うでしょう。しかし、この御国への願いこそ、私たちが死と直面するときにも、私たちから決して奪われることのない希望の光なのです。
  このたとえ話において、陰府に下った金持ちは、こんな苦しい所に来ないように、自分の五人の兄弟にラザロを遣わしてくださいと願います。死んだ者の中から誰か兄弟の所に行けば悔い改めるでしょうと言います。しかし、アブラハムは、モーセと預言者がいる、それに耳を傾けない者が、どうして死者の中から生き返る者の言うことを聞くだろうかと答えます。「モーセと預言者」とは、彼らがシナゴーグで聞いている聖書のみことばのことです。
  イエスさまご自身が聖書をよく読みなさいと言っているのです。聖書に耳を傾ける姿勢がないならば、どんな奇跡が起こっても、どんな臨死体験をした人の話を聞いても私たちは真に悔い改めること、神に立ち帰って救いを得ることはできないのです。


inserted by FC2 system