2019年11月10日  聖霊降臨後第22主日  ルカによる福音書19章11〜27節
「預けたムナ貨のたとえ」
  説教者:高野 公雄 師

  《11 人々がこれらのことに聞き入っているとき、イエスは更に一つのたとえを話された。エルサレムに近づいておられ、それに、人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていたからである。12 イエスは言われた。「ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった。13 そこで彼は、十人の僕を呼んで十ムナの金を渡し、『わたしが帰って来るまで、これで商売をしなさい』と言った。14 しかし、国民は彼を憎んでいたので、後から使者を送り、『我々はこの人を王にいただきたくない』と言わせた。15 さて、彼は王の位を受けて帰って来ると、金を渡しておいた僕を呼んで来させ、どれだけ利益を上げたかを知ろうとした。16 最初の者が進み出て、『御主人様、あなたの一ムナで十ムナもうけました』と言った。17 主人は言った。『良い僕だ。よくやった。お前はごく小さな事に忠実だったから、十の町の支配権を授けよう。』18 二番目の者が来て、『御主人様、あなたの一ムナで五ムナ稼ぎました』と言った。19 主人は、『お前は五つの町を治めよ』と言った。20 また、ほかの者が来て言った。『御主人様、これがあなたの一ムナです。布に包んでしまっておきました。21 あなたは預けないものも取り立て、蒔かないものも刈り取られる厳しい方なので、恐ろしかったのです。』22 主人は言った。『悪い僕だ。その言葉のゆえにお前を裁こう。わたしが預けなかったものも取り立て、蒔かなかったものも刈り取る厳しい人間だと知っていたのか。23 ではなぜ、わたしの金を銀行に預けなかったのか。そうしておけば、帰って来たとき、利息付きでそれを受け取れたのに。』24 そして、そばに立っていた人々に言った。『その一ムナをこの男から取り上げて、十ムナ持っている者に与えよ。』25 僕たちが、『御主人様、あの人は既に十ムナ持っています』と言うと、26 主人は言った。『言っておくが、だれでも持っている人は、更に与えられるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる。27 ところで、わたしが王になるのを望まなかったあの敵どもを、ここに引き出して、わたしの目の前で打ち殺せ。』」》

  《人々がこれらのことに聞き入っているとき、イエスは更に一つのたとえを話された。エルサレムに近づいておられ、それに、人々が神の国はすぐにも現れるものと思っていたからである》。初めに、イエスさまがこのたとえ話を語った理由が書かれています。イエスさまがエルサレムへ到着したら、神の国の王として即位し、ローマを滅ぼして、すぐに神の国が来る。人々は、そういう期待をもってイエスさまを見、またイエスさまに付いて来ていたのです。しかし、イエスさまはエルサレムに入っても、人々が期待するような仕方で神の国を完成することはありません。イエスさまは十字架につけられて死にます。三日目に復活しますが、40日後には天に昇って行かれます。もちろん、イエスさまは再び来られます。その時にこそ、神の国は完成します。しかし、私たちはその時まで、しばらくの間、待たなければならないのです。
  その待っている間、一体どのように過ごすのか。それを教えるために、この「ムナのたとえ」を語ったのです。イエスさまはすでに一度来られて、神の国は始まりました。しかしまだ完成していません。この中間の時代を、いかに生きるのか。それが私たちの課題なのです。
  「ムナのたとえ」は、マタイ25章14以下の「タラントンのたとえ」とよく似た話です。ある人が旅立つ前に、これで商売をしなさいと言って、10人の僕に10ムナを与えます。1人に1ムナずつと考えて良いでしょう。この1ムナというお金は、一日の労賃である1デナリオンの100倍ということですから、今で言えば100万円というところでしょう。そして、この人が帰って来ると、僕たちを呼んで、どれだけ利益を上げて増やしたかを調べるわけです。ある僕は1ムナを10ムナに増やし、ある僕は1ムナを5ムナにしました。しかし、ある僕は主人の言いつけであった商売をしないで、布に包んでそのまま取っておきました。1ムナが1ムナのままだったわけです。主人は、せめて銀行に預けておけば、利息の分だけでも増えたではないか、どうして何もしなかったのか、とこの僕を叱ります。どうしてこの僕は何もしなかったのか。《あなたは預けないものも取り立て、蒔かないものも刈り取られる厳しい方なので、恐ろしかったのです》とあります。この僕は主人から与えられたものを失うのを恐れたのです。確かに、商売というのは、必ず成功して利益をもたらすとは限りません。失敗してすべてを失うということもあります。この僕は失敗するのを恐れて、何もしなかったのだと思います。
  さて、ここでムナというお金で言われている、主人から与えられたものとは何なのでしょう。長い教会の歴史の中で、このムナというのは、神の福音、あるいは神の言葉を指すと考えられてきました。ですから、このムナを増やすということは、信仰と生活を通して福音を証しすることと考えてよいでしょう。ここで主人に叱られている僕は、失敗を恐れて、福音を広げ、増やすことを怠ったということです。この失敗を恐れるということの底にあるのは、神の導き、助け、守りを信じ切ることのできない不信仰ということです。イエスさまが何よりも問題にしたのは、この神に委ねて全力を注ぐことのできない不信仰というものだったのではないでしょうか。
  私たちに今日求められていることは、失敗を恐れずに、主の御言葉を大胆に伝えていくということなのです。このことこそ、イエスさまが再び来られる時に至るまで、イエスさまの弟子である私たちに委ねられ、求められていることだからです。では、失敗とは何なのか。それは、福音を布に包んでしまってしまうこと、自分がキリスト者であることを、自分が信じ、自分がそれによって生かされているイエスさまの福音を隠してしまうことです。
  イエスさまは、このたとえ話を語るに際して、《ある立派な家柄の人が、王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つことになった。・・・しかし、国民は彼を憎んでいたので、後から使者を送り、『我々はこの人を王にいただきたくない』と言わせた》と言っています。これは当時の人々には、すぐにあのことかと分かったアルケラオの「血の報復」の出来事を背景にしていると言われています。このアルケラオは、マタイ2章21〜22にヘロデ王の後を継いたユダヤの支配者として出てきます。非常に残忍な人だったようです。紀元4年にヘロデ大王が死ぬと、彼が支配していた地域が、三人の息子によって分割されることになりました。ユダヤの地域を支配することになったのが、アルケラオでした。アルケラオはローマ皇帝から、ユダヤにおける父ヘロデの後継者となることの承認を得るために旅に出ました。時を同じくして、ユダヤから50人の使節団がローマを訪れ、アルケラオをユダヤの支配者とせず、ローマの直轄地とするように陳情しました。しかし、アルケラオの地位は承認されました。もちろん、イエスさまがここで言おうとしているのは、アルケラオのことではありません。イエスさま御自身のことです。
  イエスさまはエルサレムに入って十字架につき、三日目に復活し、40日後に天に昇り、弟子たちには、イエスさまが見えなくなるわけです。これを、《王の位を受けて帰るために、遠い国へ旅立つ》、と言っているのです。やがて、王の位を受けて戻ってくる。まことの王として、神の国を完成するために再び来られるということです。しかし、問題は、人々は決してイエスさまが王として戻って来ることを望んでいないことです(14節)。ですから、1ムナずつ与えられた弟子たちがそれを増やすということは、逆風の中での営みであると、イエスさまは言っているのです。福音を伝えていくのに何の苦労もない時代も場所もないのです。しかし、失敗を恐れてはいけません。そもそも失敗などないのですから。
  そして、この地上における生涯において、私たちがどのように主の言葉に忠実であったかが、イエスさまが再びまことの王として来られる時に調べられ、明らかにされ、裁かれるのだと、イエスさまは言われたのです。《主人は言った。『言っておくが、だれでも持っている人は、更に与えられるが、持っていない人は、持っているものまでも取り上げられる》とあります。これは、主の御言葉を明らかにし、伝えるために励む者は、いよいよ豊かに神の恵みと真実とを知るようになり、主の御言葉を自分の中にとっておくだけの者は、持っていると思っている信仰さえも失うことになってしまうということです。イエスさまの福音に生き、それを証しし、伝え続けていく中で、私たちの信仰はいつも生き生きとし、みずみずしく、いよいよ深く豊かにイエスさまの恵みの中に生きていくことができるのです。
  私たちはイエスさまが再び来る終末の時まで、それぞれ与えられた一ミナを生かしきっていきたいと思います。そのためには、あの十字架と復活において示されたイエス・キリストこそ本当の王であることを、そのかたが終末の時に実際に王となってくださることに望みをおいて、この地上での生を生きたいと思います。今日一日私に託されている仕事を精一杯行っていこうという姿勢は、ルターが語ったと伝えられる言葉によく表れています。「たとい明日が世界の終わりの日であっても、私は今日りんごの木を植える」。神が私たちに必要な力と勇気とを与えてくださいますように。


inserted by FC2 system